暑さの厳しい夏もつらいですが、寒い冬もつらいもの。
お出かけのときはもちろんですが、部屋の中や会社にいるときも、寒さ対策は万全にしたいですよね。
わたしは雪国に住んでいるので、11月〜4月までの約半年間はほぼ冬です。
自宅で仕事をしているため、これまでいろんなグッズを取り入れて、あらゆる手段で防寒につとめてきました。
その経験を踏まえ、今回は寒さ対策におすすめのグッズを厳選して7つ紹介したいと思います!
▼女性向けの寒さ対策グッズはこちら
関連記事:女性向けのおしゃれ&かわいい防寒・寒さ対策グッズおすすめ7選!【楽天で買える】
目次
寒さ対策におすすめのグッズ7選
1、電気毛布
3〜4年前に初めて使ったのですが、「なんで今までコレを使わなかったんだ……!!」と衝撃を受けたグッズのひとつ。
電気毛布には敷きタイプと掛けタイプがあります。
・YAMAZENの手ざわりなめらか・掛けタイプ
わたしがメインで使っているのは、YAMAZENの手ざわりなめらか・掛けタイプです。
▼商品はこちら。
商品名にも「ふわふわもこもこ」とか「プードルタッチ」とかありますけど、本〜当に手ざわりがなめらかです。
いつまでもさわっていたくなる。
▼素材の感じのアップ。
全身に掛けるにはややサイズが小さいので、足先に当てたり腰に敷いたりと適宜動かしながら使ってます。
冬は布団に入れたままで、寝るすこし前にスイッチを入れておけば、布団の中もぽっかぽかで幸せに。
6,000円ぐらいしましたが、じゅうぶん元は取れたと思います。
・YAMAZENの大きめ・敷きタイプ
じつは電気毛布はもうひとつ持っています。
これは主に夫が使っているもの。
同じくYAMAZENのものですが、これは大きめ(長め)で、敷き布団に敷いたままで使えるタイプ。
これは素材はペラペラですが、敷き布団と布団カバーの間に入れ込んでしまえば、手触りは関係ないので問題なし。
わたしは温める部位を変えながら使いたいし、暑くなったら取りたいので小さめタイプを掛けて使っていますが、夫は敷きタイプのほうがいいようです。
こちらは4,000円ぐらいで買えます。
好みで使い分けるといいですね。
2、ブランケット
ブランケットは地味ながら、何気に便利な存在です。
雑貨屋さんでもたくさんのデザイン・サイズが売られていますね。
- ちょっとしたお出かけのときの羽織りに
- 車内のひざ掛けに
- 仕事中のひざ掛けに
- ちょっとお昼寝に
- 調理中の腰巻きに(※ボタン付きのタイプもあります)
- 猫のベッドやキャリーバッグに敷く用に
こんな感じで、正直何枚あっても困らないので、いろんなデザイン・サイズ別で揃えてもいいと思います。
▼わたしは猫とリラックマが好きなので、この2枚をメインに愛用中。
▼もこもこ素材を選ぶと幸せになれます。
▼女性向けのかわいいものがいっぱいありますよ〜。
3、蓄熱式湯たんぽ
湯たんぽって正直面倒…と思って敬遠していましたが、昨シーズンいいものを見つけました。
蓄熱式湯たんぽというものです。
これはお湯はいらず、電気に15分ほどつないでおけば暖かくなってくれる「蓄熱式」。
関連記事:蓄熱式湯たんぽ「ECO-TANPO」を購入。使ってみた感想とおすすめポイント
枕よりひと回り小さいぐらいのサイズなんですが、何がいいって、生理でお腹が痛いときにピンポイントで温められること。
同じように、腰が痛いときは腰に使いますね。肩や首が凝ってたら、枕がわりに使ってもいいかもしれません。
また、座り仕事なら足元に置いておくだけでも便利です。
面倒なお湯の取替がいらないし、使いたいときに15分充電すればいいだけなので、めっちゃラクでおすすめ。
▼女性向けのかわいいものも揃ってます。
4、貼るホッカイロ
貼るホッカイロは馬鹿にできません。
わたしは毎シーズン1〜2回は箱買いしてます。
基本的に腰や肩甲骨のあいだ、首の後ろなどに貼ると、雪の中外に出かけても大丈夫。
もちろん、生理痛のときはお腹にも貼ります。お腹と腰のダブル使いでかなり軽減されますよ。
コンビニでも1枚から手軽に買えるので便利です。
▼歩きまわるときは靴用(靴下用)も愛用してますね。
5、窓用断熱シート
今年ぜひ導入したいのが、窓用断熱シートです。
サッシの隙間から冷気が流れ込んでくるのが、地味に寒いんですよね……。
プチプチでも対策できるようですが、見た目がよろしくないので、専用のシートを買うつもりです。
▼スキマテープも使えそうですね。防音効果もあるらしい。
6、電気カーペット
電気毛布同様、ここ2〜3年でデビューしたのが電気カーペットです。
居間のテーブルの下に敷いておくだけで、下からほんのり暖気がくるし、足元がポカポカで最高。
アルミシートを併用するとさらに保温性が高まるので、セットで買うのがオススメです。
7、真空断熱タイプの水筒
暖かさは体の中からも取り入れましょう。
保温性が高い、真空断熱タイプの水筒を使えば、常に温かい飲み物が飲めます。
わたしはいちいちお湯を沸かすのが面倒なので、冬は朝に水筒に飲み物をつくっておきます。
真空断熱タイプだとタンブラーが有名ですが、保冷性はともかく、飲み口が広いと冷めやすいので、冬はフタつきのタイプがおおすすめですよ。
関連記事:真空断熱タンブラーは陶器風がおしゃれでおすすめ!1年使ったわたしの感想と選び方
▼マグタイプも便利。
まとめ:あったかグッズで家の中を快適にしよう
自宅でも会社でも、体を温める工夫は必須です。
そのためには、便利グッズを活用するのもひとつの方法。
体の内側から・外側から積極的に防寒し、なるべく体を冷やさない工夫をしましょう!