「カーナビって便利だけど高いなぁ…」
そう思っていたわたしは、車を買ったときにもカーナビはつけませんでした。
しかし、遠くへ1人でドライブする機会が増えたのでいろいろ調べてみたところ、iPadとナビアプリで代用できるということを知ったんです。
もともとiPadは持っていたし、無料のナビアプリを使えば、かかるのはわずかな通信料のみ。
現在はナビアプリの性能も高く、快適に使うことができています。
iPad+ナビアプリを使う方法はこんな人におすすめです。
- わざわざ高いカーナビは買いたくない
- iPadを持っている
- 格安SIMを使っている
くわしく見ていきましょう。
目次
カーナビではなくiPad+ナビアプリを使おうと思った理由
高い
単純にカーナビは高いからですね。
車を購入したときも、カーナビをつけるという選択肢はまったく頭にありませんでした。
しかし、道には迷う→ナビは欲しい→iPadとナビアプリでいけるじゃん!!という流れです。
タブレットが余っていた
都合のいいことに(?)もともと持っていたiPad miniが家にありました。
普段はスマホがあるので、iPadは主に読書用&楽器の練習時に楽譜を見る用として使っていたわけです。
しかし、逆に言えばそれ以外のときは使わない。もったいないですよね?
つまりカーナビとして使うのにちょうどいいということに気がついたんです。
スマホだと画面が小さい
スマホをカーナビがわりにする案も考えました。
しかしいかんせん、画面が小さい。肝心の地図が見えづらい。
iPadを使うことをひらめくまではスマホを何度か使いましたが、やっぱり画面は大きいに越したことはありません。
iPad+ナビアプリを使うには
iPadの選び方
カーナビとして使うのにオススメのiPadは次のタイプです。
- セルラーモデル
- SIMフリー
iPadには「Wi-Fiモデル」と「セルラーモデル」があります。
カンタンにいうと、Wi-Fiモデルは単体だとネット通信ができず、セルラーモデルだとできるという違いです。
さらにセルラーモデルの中で「SIMフリー」を選べば、ドコモやauといった携帯会社と契約しなくても、格安SIMを使うことでいつでもどこでもネットが使えます。
個人的にはminiがおすすめ
わたし自身がiPad miniを使っているということもありますが、あまり大きいと取り付けにくいですし、車内で場所をとります。
また、重みが増すほどグラつきやすい・衝撃で落ちやすいので、画面が問題なく見えるならminiがおすすめです。
車載ホルダーとUSBチャージャーが必要
iPadを固定するための車載ホルダーと、充電するためのUSBチャージャーが別途必要になります。
▼わたしはダッシュボードに干渉しないタイプの車載ホルダーを買いました。
Satechiの「CDスロット取付型ホルダー (5–11インチ型タブレット用)」です。
▼USBチャージャーは2ポートのものを選択。
片方はiPadに挿しっぱなし、片方はスマホの充電に使っています。
実際に取り付けてみた
車載ホルダーはタイプ・サイズいろいろあるので、設置場所と方法を決めたら、サイズをしっかり測っておきましょう。
わたしが買ったものは、CDスロットに差し込むタイプです。(CDをほぼ聞かないので)
一応調整する部品も付属していました。
差し込み口をCDスロットにぐっと差し込みます。
その後、下にある出っ張り(レバー)をバチン!と止めると固定されます。
車載ホルダーをつけた状態です。
視界をさえぎることもなく、音量ボタンなどの邪魔にもなりません。最高ですね。
iPad miniを装着します。形状的に縦では使えないので、横向きオンリーです。
画面の角度も変えられました。
USBチャージャーも問題なく使えました。やはり2ポートあると便利ですね。
実際に使ってみて困ったこと
最初はホールド力が弱く、iPadの画面を指で押すと「ぐにゅ〜ん」と下を向いてしまう、ちょっと車で揺れただけで落ちてしまうということが続き、ちょっと後悔しました…
しかし!Amazonのレビューで同じような人がいて、「逆さにすると使える」とあったので、試してみることに。
単純に上下の向きを変えるだけです(satechiのロゴが下を向くようにする)。
すると、なぜかガッチリと固定されました。よかった。
あとは根本をしっかり締めるのがコツですね。
使い心地はバッチリ
カーナビとしての使い心地はまったく問題ありません。
画面が大きくて見やすいし、運転席・助手席からの操作も快適。
かれこれ1年使っていますが、不満はありませんね。安く済んでよかったと思っています。
iPad+ナビアプリを使うメリット
カーナビではなくiPad+ナビアプリを使うメリットは何なのか考えてみました。
データが最新
カーナビの地図データは、定期的な更新が必要です。
はじめの数年間は更新料無料になっていることも多いですが、その後は毎回数万円かかることに…。
古いデータのまま使い続けると、ナビ上にない新しい高速道路に着いてあたふたしたり、ナビ上で山道になっている場所を通ったりということも。
その点、アプリであれば最新の地図データを常に読み込んでくれるため、情報はリアルタイムです。
ユーザー(自分)がとくに何かする必要もなく、圧倒的にラク&便利です。
安い
iPad miniと同じ7インチのカーナビの価格を調べてみると、2018年8月現在、一番安いもので8千円〜一番高いもので25万ほどでした。
とくに購入層が多いのは、3〜5万円ほどのカーナビではないでしょうか?
一方、2018年8月現在のiPad miniの価格は、Wi-Fiモデルで45,800円、セルラーモデルで60,800円です。
並べてみるとiPadのほうが高くつくんじゃ?と思いそうですが、iPadは他の用途にも使えますからね。
たとえば車内で音楽を流す・映画をみる・ネット検索する・電子書籍を読む…なんてことができるわけです。
そもそも、カーナビとして使うためにiPadを買うことはオススメしません。
「もともとiPadを持っていた」人が使うのが一番いいと思います。
ナビアプリは無料のものも多いですし、通信料も大したことはありません(後述します)。
iPadさえ持っていれば、数百円のコストでカーナビ同様の機能が得られるんですよ。圧倒的安さ。
あとから付けられる
これはまさにわたしの場合ですが、「車を買ったときはナビがいらなかったけど、あとからつけたくなった」というパターンに向いています。
本来なら、純正の埋め込みタイプのカーナビが一番場所をとらなくていいかもしれませんが。
もちろん後付けできるポータブルタイプのカーナビもありますが、どうせ取り付けるならiPadのほうが得じゃないですか?
他にいろいろできるし。
車を降りてからもナビとして使える
「目的地の近くまではたどり着いたけど、細かい場所は近づかないとよくわからない…」ってこと、ありませんか?
そんなとき、iPadならそのまま取り外して、手に持って見ながら歩いて行けます。
カーナビだと取り外して外に持ち出したり…しませんよね。
アプリの使い分けができる
カーナビは最初から入っている地図しか使えません。
しかし、iPadならナビアプリを選び放題です。目的地に応じて使い分けることも可能。
たとえば、Yahoo!カーナビには高速道路専用表示があります。高速道路に入ったらYahoo!カーナビに切り替える、という使い方もいいでしょう。
また、何種類かアプリを使ってみて、自分が操作しやすいものを選ぶということもできますね。
取り外し可能
「車を降りてからもナビとして使える」と若干かぶりますが、取り外しができるのは便利です。
普段はカーナビ以外の用途でiPadを使っているということもありますが、基本的に車を降りるときはiPadも取り外します。
なぜなら、そのままつけていたら盗難が怖いから。
埋め込み型以外のカーナビは、けっこう盗難に遭いやすいらしいです。
iPad+ナビアプリを使うデメリット
逆にデメリットも考えてみました。
車載ホルダーを取り付ける必要がある
iPadをナビとして使うには、車載ホルダーを取り付けなければなりません。
その導入費が1,000円〜3,000円くらいはかかりますね。
また、ホルダーの形によってはダッシュボードがごちゃついたり、運転時に邪魔になったりする可能性も。
通信料がかかる
ナビアプリを使うので、当然通信料がかかります。
しかし、書いておいてなんですが、実質大したことないです。
わたしは1日300〜500kmペースの移動を年数回していますが、1日中ナビをつけっぱなしで数日間走行しても、1GBもいきません。
実際に通信量を調べてくれているサイトがあるので引用します。
結果を見てまず分かるのが、データ通信量が少ないということ。1時間あたりで約3.3MBしか消費しません。
1kmあたりでは約0.1MBということなので、100kmでは10MB、500kmで50MB、1000km走っても100MBです。長距離ドライブでも使ったとしても、さほどデータ通信量は消費しないということです。(参考:SIMラボ「スマホを手軽にカーナビとして使える「Google Map」の通信量ってどれくらい?」)
ときどき電波が悪くなる
わたしの経験上、トンネルでは動きが止まってカクカクします。笑
トンネルを出れば直るので、大した問題じゃないですけどね。
バッテリーが減りやすい
なにせアプリを使いっぱなしの状態なので、バッテリーの減りは早いです。
車用のUSBチャージャーは必須ですね。
操作に手間がかかる
カーナビだと、エンジンをかければ勝手に起動してくれますよね。
ナビアプリを使うには、毎回ナビ画面を開く手間があります。
おすすめのナビアプリ3選
iPadと一緒に使うナビアプリにはいくつか種類があります。
無料・有料があり、使い心地もさまざまなので、いろいろ試してみるのがおすすめです。
Googleマップ
ドライブ時にかぎらず、普段から使っている人も多いグーグルマップ。
カーナビとしては画面がシンプルですが、使い慣れていれば逆に見やすいかもしれません。
ただし、最短ルートを選択するとやたら細い路地に連れていかれることがあるので注意。
音声認識もしてくれますし、車や電車だけでなく徒歩でかかる時間がわかるのも便利です。
Yahoo!カーナビ
Yahoo!カーナビの画面は本物のカーナビにかなり近く、本格的です。
おすすめ・高速優先・一般優先の3ルートを表示してくれますし、リアルタイムの渋滞情報も便利。
カーナビに慣れている人、グーグルマップが使いにくかった人におすすめです。
カーナビタイム
有料アプリで、月額600円〜。年間契約では1ヶ月あたり475円になります。
オフラインでも使えるのが特徴で、そのぶん通信料が抑えられます。
ナビゲーションツール「ナビタイム」のカーナビバージョンで、有料なだけあって大型車設定・8つのルート条件設定・3Dスカイビュー・スポット情報など、充実した機能がついています。
車に乗る機会が多い人、カーナビと同程度の機能が欲しい人におすすめ。
最初の1ヶ月は無料で使えるため、まずはお試しで使ってみてもいいでしょう。
まとめ:iPadがあればカーナビ要らず!
わたしの場合、もともとiPad miniを使っていたため、車載ホルダーとUSBチャージャーを買い足すだけでカーナビとして使えるようになりました。
iPadを持っている人なら、わざわざ高いカーナビを買わなくても、安くカーナビと同程度の機能を手に入れることができるんですよ。
もし現在持っていなくても、カーナビとしての用途以外にも普段から使う!という人なら、iPadを買うことを選択肢に入れてもいいかもしれませんね。