こんにちは。500円玉貯金がもはや趣味となっているくらげです。
財布の中にある500円玉を貯めていくだけで貯金ができる、500円玉貯金。
わたしはこの4年間で、10万円貯まる貯金箱を4回満タンにした経験があります。
これはほとんど1年に1回のペースですが、うまく貯めるにはコツがいります。
節約が苦手な人でも飽きっぽい人でも続けられる500円玉貯金の上手な貯め方やわたしの体験談、貯まったあとの両替方法までを解説していきますね。
目次
500円玉貯金がおすすめな理由
わたしは普段からコツコツと節約するタイプではありません。
しかし、そんなわたしでも500円玉貯金はもう何年も続いています。
だからこそ、500円玉貯金は自信を持ってオススメできる方法です。
目に見える・重みが感じられてやる気アップ
たとえば、透明な貯金箱を使えば、貯まっていく様子がはっきりと目に見えてわかります。
そのため、貯まっていく喜びがあって、貯めるモチベーションにつながるんですね。
また、外からは見えないタイプの貯金箱でも、手に持てば重みが感じられます。
500円玉を入れたときの音、手に持ったときの重さ…そんな部分からも「何円くらい貯まったかな」と想像が膨らみ、楽しみになるんです。
口座に入金していくだけの貯金方法よりもリアルさ・現実感があるのが魅力ですね。
貯まるスピードが早い
500円玉は、日本の硬貨の中でもっとも金額が大きいです。
100円玉で貯めた場合と比較すると、貯まるスピードはその5倍。
10枚貯まったら5,000円、20枚貯まったら1万円です。
1日1枚貯めれば、わずか3週間で1万円貯まるなんてすごくないですか?
これなら何となくできそうな気がしてくるのではないでしょうか。
500円玉の貯め方のコツ
貯める楽しみがある500円玉貯金ですが、貯め方にはちょっとしたコツがあります。
5年間で5回満タンにしたことがあるわたしが考える、貯め方のコツをまとめてみました。
財布に500円玉があっても使わない
もっとも大切なポイントはここです。
大げさにいえば、財布の中に500円玉ができた瞬間、もうそれをお金とはみなしません。いわば「使ってはいけないお金」です。
財布のなかで500円玉を入れる場所を決めておき、そこに入れたらもう触らないようにします。
財布にためておかずすぐに貯金箱へ入れる
また、家に帰ったらすぐに貯金箱に入れてしまうのも大事なポイント。
財布にためていると重く、かさばってしまう上、つい使ってしまう危険性があるからです。
家計簿をつけてモチベーションアップ
わたしはスマホで「おカネレコ」というアプリで家計簿をつけています。
その中で、通常の「貯金」という項目のほかに「500円玉貯金」という項目をつくり、入れるたびにメモしています。
あとで見返せば、「一ヶ月でこれぐらい貯まったな」とわかるので、モチベーションが上がりますよ。
※途中で知りたくない、楽しみにしていたい…という人には向きません。
簡単に開けられないタイプを選ぶ
貯金箱にもいろいろありますが、個人的には簡単に開けられないタイプがいいと思います。
月末など金欠になったとき、ついつい手を出してしまう…ということがあるからです。実際、わたしも始めたばかりの頃はそうでした…。
意志が強い人なら問題ないかもしれませんが、意志の強さに自信がない人は、ネジで止めてあるか、缶切りを使わないと開かないぐらいの頑丈なものがおすすめです。
具体的な使い道を決めておく
500円玉貯金を始めるにあたって、最初に具体的な使い道を決めておきましょう。
「貯まったら通常の貯金の足しに」なんていうのはダメ。それではモチベーションにならないからです。
「10万円で家族と旅行に行こう」「10万円でちょっといい楽器を買おう」「10万円でほしかった化粧品を揃えよう」そんなふうに具体的にイメージしてください。
自分にとってのごほうび的な位置づけがいいですね。
また、できれば期限がない(いつ叶えてもいい)使い道だとなおいいでしょう。「○月までに」と決めると無理をしてしまって、続かない原因になります。
おつりで500円玉をもらう工夫をする
これも定番ですね。500円以下のものを買うときは、基本的に1,000円札を出しましょう。
あっという間に1枚作れます。
1,000円をこえるかこえないかぐらいの微妙な買い物だったら、数百円のものを足して1,100円〜1,400円までを狙う、という技もありますね。
さらに、世の中には「630円の買い物に1,130円を出して500円玉を作る」という猛者もいますが、わたしはここまではしていません…。
ここまですると、一回の外出で財布に500円玉が貯まりすぎて邪魔になったりします。
あくまで自然に貯まる程度が無理がなくていいのではないでしょうか。
ぱっと目につく場所に貯金箱を置く
貯金箱を置く場所も大事です。できれば居間など、目につきやすい場所がいいですね。
なおかつ、財布をおいている場所と近いともっといいです。自室の机の上なんかでもいいでしょう。
帰宅する→バッグを置く→財布を取り出して500円玉を貯金箱に入れる→財布をしまう
という一連の流れを習慣化するのがベストです。
4年で4回満タンにしたわたしの経験談
それでは、実際にわたしが貯めたときの経験談を紹介します。
1回目・2014年11月
このときは何年で貯まったかは不明です。
たしかパソコン(3万円)とギター(7万円)を買ったと思います。
2回目・2016年4月(2年半後)
1回目から約2年半ぶりの開封でした。
ぜんぶ500円玉で貯めると、約10万円貯まるタイプの貯金箱です。
これはネジでがっちり止まっていて簡単に開かないし、中が見えるので使い勝手がいいんですよ。
しかし…わかるでしょうか?上部分にスキマがありますよね。
じつは経験上、満タンにしなくても10万円は貯まるということを知っていたからなんですよ。
1列が20枚=1万円で、11列と半端になりました。
合計113,500円です。ね?満タンじゃなくても10万円いってるんですよ。
このときは7万円ほどを車検に使い、残りは貯金した気がします。
3回目・2017年6月(1年2ヶ月後)
デジャブですか? ええ、同じ貯金箱を流用しました…。
前回の開封から1年2ヶ月後です。前回より貯まるペースが上がってますね。
これは単純にこの1年の間に仕事を変え、収入がアップしたのが原因です。
ネジをもう一回つけるのは面倒くさいので、ガムテープです。
誰かに見せるわけじゃないからいいやと思ったんですが、こうしてブログに載せることになるとは…
今回も横から見るとこんな感じで、上のほうにスキマがあります。
側面に「80%」など目安の数字が書いてあるんですが、これははっきり言って信用なりません。笑
1列20枚=1万円で、11列あるので11万円。半端は2千円でした。
前回の11万3500円とほぼ変わりませんね。
ただ、このときは開封してから実際に銀行に持っていくまで1ヶ月ぐらいあいてしまい、その間に貯まった分と合わせると、合計で12万4500円になりました。
このときは2週間の国内旅行の費用にまるまる当てましたよ。
4回目・2018年3月(9ヶ月後)
4回目の開封は9ヶ月後でした。
じつはこのときは引っ越しで、まとまったお金が必要になったので、見た目6割ぐらいで開封しました…
(※「満タンにした」とちょっと盛ってしまいました。すみません)
とはいえ、87,000円貯まっていてすごく助かりました。
当初の目的とは違ってしまいましたが、500円玉貯金があってよかった!!とこのときほど思ったことはありません。
いざというとき、我が身を助ける500円玉貯金。
500円玉貯金を両替(入金)しよう
さて、開封したらそのまま持っているわけにはいかないので、両替が必要ですね。
ここで注意したいのは、実際に行うのは両替ではなく入金だということ。
つまり、お金をいったん自分の銀行口座に入金してからお札で取り出す、という流れです。
じつはこのひと手間が大事。なぜなら、両替には手数料がかかる場合が多いからです。
自動両替機を使う場合
銀行の場合、以下の3つの銀行では1日500枚(25万円分)まで、両替機で無料で両替できます。
- みずほ銀行
- 三菱東京UFJ銀行
- 三井住友銀行
このほかの銀行では、自動両替機を使うと「1日50枚までは無料」という上限があります。場所によってはもっと少ない場合も。
上限を超えると手数料がかかってしまう上、両替機では旧500円玉は使えません。
また、小さい銀行ではそもそも両替機がないということもあります。
窓口で両替する場合
銀行や郵便局の窓口を利用する場合も、同様に手数料がかかります。
ゆうちょ(郵便局)の場合
正確にいうと郵便局は「両替商」ではないのですが、銀行と同じように対応してくれることがほとんどです。
ただし、店舗によって受け付けてもらえない場合もあります。
ATMは手間がかかるのでオススメしない
両替機がない場合、ATMを使って地道に硬貨を入れるという方法もありますが、これはオススメしません。
じつは硬貨に対応しているATMは意外と少ない上、1度に入れられる量も100枚までなどと限られています。
何より時間がかかるし、面倒です!
入金の手順
手数料がかからず、銀行でも郵便局でも確実にできる方法、それが「両替」ではなく「入金」です。
「窓口だと恥ずかしい…」と思うかもしれませんが、向こうはそんなのしょっちゅうなので慣れたもの。気にしなくていいです。
窓口が開いている時間に行くという点だけ注意してくださいね。
1、銀行・郵便局に行く
まず、500円玉を持って銀行・郵便局に行きます。
ちなみに、10万円分の500円玉はかなりの重さです。破れやすい紙袋などは避けましょう。
2、入金票を記入する
着いたら、備え付けの「入金票」に金額を記入します。
このとき、あらかじめ家で数えてあれば問題ないのですが、その金額を覚えていなかったら…?
また、不安だから数え直してほしい、ということもありますよね。
大丈夫です。この場合、銀行や郵便局でも数えてくれます。専用の機械にダーッ!ジャラジャラジャラジャラ!でものの数分です。
3、入金票・500円玉・キャッシュカードを出す
そして窓口で入金票と500円玉、自分のキャッシュカードを渡すと、口座にその金額分が入金されます。
4、ATMでお金を引き出す
それが済んだら、ATMで好きな金額を引き出しましょう。
窓口でもいいのですが、混雑していると気が引けますし、ATMのほうが早いと思います。
また、わたしが郵便局を使った際は、窓口だと手数料が数十円かかるからATMのほうがおトクですよ、と案内されました。笑
このときも、ATM手数料が無料になる時間帯をねらうといいですね。
500円玉貯金にオススメの貯金箱と選び方
ここからは、実際に500円玉貯金にオススメの貯金箱について見ていきましょう。
雑貨屋や100円均一のお店には、500円玉貯金専用の貯金箱が売られています。
その際、選ぶポイントがいくつかあるので、参考にしてみてください。
フタありか?フタなしか?
ようは「簡単に開けられるタイプか、そうでないタイプか」という点です。
はじめからフタがついていると、貯まる前につい開けてしまう危険性があります。
フタがないタイプは、ネジで止められていたり、缶切りを使わないと開かなかったりと頑丈です。
個人的には、フタのない、簡単に開かないタイプがオススメですね。
見える派?見えない派?
半透明のものを選ぶか、外からは完全に見えないものを選ぶかという点です。
ここは好みでしょうね。わたしは中身が見えたほうが、貯まっていくことが実感できるので好んで使っています。
「入れたときの音や重さで想像を膨らませたい」という人なら、外から見えないタイプでも問題ないでしょう。
▼わたしの愛用タイプです。色合いがポップでかわいい。
大きさはいろいろ
わたしは「10万円貯まる」タイプをずっと使っていますが、「30万円貯まる」「50万円貯まる」タイプもあります。
ただ、あまり金額が大きくなると、初心者の場合途中で心がくじける可能性があります。
30万円以上は、その金額での明確な使い道・目標がある上級者におすすめですね。
本型
筒状の貯金箱がメジャーではありますが、本型のものもあります。
このシリーズは「世界遺産編」以外にもいろいろあって面白そうですね。
筒型タイプよりもきっちり10万円が確実に貯まる、というところもポイントです。
ただ、最後に取り出すのがやや面倒かも…?
デザインで選ぶ
とくに女性なら、モチベーションをあげるためにデザインで選んでみてもいいでしょう。
かわいいブタ型の貯金箱。
こちらは満タンで5万円と小さめですが、初心者にはかえってちょうどいいかもしれませんね。
ディズニー好きならこんなタイプはどうでしょうか。
部屋に置いているだけでもかわいいですよね。
かわいさだけでなく、缶切りがないと開かないしっかりとした作りです。
500円玉貯金で10万円貯めた人の口コミ・レビュー
さいごに、実際に500円玉貯金で10万円(以上)貯めた人の体験談を紹介します。
参考 安住紳一郎が語る 500円玉貯金 8年間で230万円貯めた話miyearnZZ Laboアナウンサーの安住紳一郎さんが貯金好きという話はけっこう有名です。
ATMとの戦いがリアルですね。
お釣りで何としても500円玉をもらおう!という攻防、500円玉貯金をやっている人ならあるあるではないでしょうか?
参考 500円玉貯金を成功させた3つのコツとは?飽き性でも無理せず1年間で10万円貯金できたノマド的節約術有名な節約サイト「ノマド的節約術」からのリアルな体験談です。
見やすく・わかりやすく、初心者に丁寧に解説されていますよ。
「1週間に5枚貯めればいい」という考え方は見習いたいものです。
まとめ:500円玉貯金をぜひ始めてみて!
500円玉貯金なら、1年〜2年単位で10万円貯めることは決して不可能ではありません。
それも無理をしたという感覚がなく、楽しみながらできるのがポイント。
1年〜2年に1度でも自分の自由になるお金ができるというのは、毎日の生活に張り合いが出ますし、モチベーションにもつながります。
通常の貯金は貯金でするとして、「500円玉貯金は自分のご褒美のために」と使い分けをしてもいいのではないでしょうか?
500円玉貯金に向いている人
- 財布に500円玉がたまって重くなっても苦にならない
- 500円玉がたまっていくことを楽しめる
- 毎月一定額を500円玉貯金にまわしても困らない程度の収入がある
500円玉貯金に向いていない人
- クレジットカード・電子マネー払いが多い
- 誘惑に負けがち
- せっかちである
最後まで読んでいただきありがとうございました。